配属希望のみなさんへ 研究室について
研究室見学はいつでも歓迎です.野々口(nonoguchi@kit.ac.jp)までご連絡ください.ここではよくある質問に回答します.
2月18日に4回生3名が卒研発表しました.また18日と19日に博士前期課程の二人が奈良先端大で修士論文発表しました.お疲れ様でした!
コロナが落ち着ているので今日から1週間,奈良先端大のEnzoさんが工繊大で実験されます.京都へようこそ!
4回生(1期生)3名全員,大学院入試を突破しました!おめでとう!
コンテンツResearch Activityを設置し,PublicationsとFacilityを追加しました.
文部科学省・卓越研究員事業により工繊大・野々口研がスタートしました.この洛北・松ヶ崎の地で革新的なサイエンスを探求してまいります.ご指導のほどよろしくお願いいたします.
京都工芸繊維大学(工繊大)・ナノ物性化学研究室は応用化学課程Bコースの学生を受け入れ,材料化学とナノテクノロジーに関する研究を推進しています.
当研究室はエネルギー資源の未来を切り拓く化学テクノロジーの開発を目指しています.変革に挑むチャレンジ精神(アート思考)と現代的な課題発見・解決能力(デザイン思考)を養うことで,時々刻々と課題が変化する未来社会をたくましく切り拓く研究人材の育成を目指します.当研究室は一緒に新しいことにチャレンジいただける学生の皆さんの参画を歓迎します.研究活動を通じて皆さんと一喜一憂できることを楽しみしています!
大学の理念と特色はこちら.
ナノ物性化学研究室は2021年1月,野々口講師の着任とともに開室しました.1970年(昭和45年)頃より寺西博先生,濱ノ上熊男先生,中山敏弘先生らが取り組まれた光物理化学は現役世代では一ノ瀬暢之先生(励起分子工学)に引き継がれており,野々口は当分野で採用されたテニュアトラック教員です.ラボの系譜は旧制・京都高等工藝学校(明治35年~)の共通教育・化学教室(理学系)にはじまり,色染工芸学科,工業化学科,物質工学科などを経て現在は応用化学課程の学生を受け入れています.
黒いダイヤと呼ばれるカーボンナノチューブ(CNT)を用いた革新的なエネルギー材料の開拓に向け,有機・無機・物理化学を総動員する未来の錬金術を追求します.あらゆる学術領域との協業を視野に,さらには基礎研究から社会実装まで,縦横無尽に新時代のサイエンスを探求します.
しなやかな温度差発電材料を開発しています.軽量でフレキシブル,かつ高性能な熱電変換材料・発電システムの開発は自律的に駆動するセンサーデバイスの社会普及に貢献し,物理空間とサイバー空間を行き来する超スマート社会(Society5.0)の実現につながります.当研究室ではCNT熱電変換・熱電発電に要求される様々な化学プロセスを開発するとともに,これに基づく発電システムの開発や赤外光センシングなどエネルギー応答の制御に取り組んでいます.
CNTやグラフェンなどナノカーボンがそのままで液体に溶けることはめったにありません.これまでは媒質にミセル水溶液やマジック溶媒と呼ばれる非プロトン性極性溶媒が多く用いられてきましたが,一方で現実的に用いられる樹脂や金属などとの自在な混和が課題となっていました.当研究室は最近,様々な有機溶媒や樹脂と混和可能な分散剤を見出し,その支配因子を実験とマテリアルズ・インフォマティクスの両輪で調べています.また,本技術をベースとする(水素)燃料電池関連技術の開発に取り組んでいます。
研究室見学はいつでも歓迎です.野々口(nonoguchi@kit.ac.jp)までご連絡ください.ここではよくある質問に回答します.
9:00~18:00です.野々口研では毎週月曜AMまたはPMに検討会を行います.ディスカッションは随時.
アルバイトや部活は制限していませんが,体調管理も含めて学業に支障のないよう心がけてください.院試勉強はがんばってください.3×3推薦対象者は大歓迎.
みなさん一般的な就職活動をされます.2017年以降の修了生は凸版印刷,京セラ,日本製紙,コーセー,積水化学工業,ダイキン工業をはじめとする化学関連企業から内定をいただきました.
はい,大歓迎です!化学系の学力試験や面接諮問を突破していただく必要があります.外国人入試のお問い合わせも歓迎します.可能な限り多様性を受け入れ,インクルーシブなラボを目指します.まずはご相談ください.
教員と相談しながらテーマを設定し,4回生から1人1テーマで取り組んでいただきます.実験操作や勉強は教員と先輩が随時フォローします.アイディア勝負の世界ですから,物おじせず,ぜひいろいろ提案してくださいね.
学会で発表したり,論文を書きましょう!国内外の学会に研究費で行くことができます.学会発表や論文発表など研究実績を重ねておくとRA,授業料免除,奨学金獲得のチャンスがあります.もちろん就活でのアピールにもなります.これまでに修士課程在学中から自分で論文を書いた強者もいらっしゃいます.もっと実力を高めたい方,自分の腕一本で勝負したい方,世界を股にかけて活躍したい方には博士後期課程への進学をお勧めします.早い段階から研究経営(マネジメント)を重点的に指導します.ドクター進学希望者には積極的に経済支援を検討します.スタートアップ(起業)に興味のある方も歓迎です.
みなさん自身の持続的な成長を支える①研究へのパッション,②考え抜く力,③未知に挑戦する勇気が大事と考えています.
2.9. Nanocarbon Materials as Thermoelectric Generators. Tsuyohiko Fujigaya,* Yoshiyuki Nonoguchi* Thermoelectric Micro/Nano Generators (Micro/nano generateurs thermoelectriques)(e.d. Hiro Akinaga, ISTE Science Publishing), 投稿中 (2022).
--
カーボンナノチューブを用いた熱電変換材料設計. 野々口斐之* オンサイトエネルギー-エネルギーハーベスティングの要素技術と新展開-(桑野博喜先生監修,シーエムシー出版), 印刷中 (2022).
--
窒化ホウ素ナノチューブの高純度化技術. 藤枝正,廣金優二,野々口斐之 日立金属技報 , 印刷中 (2022).
--
Governing Factors for Carbon Nanotube Dispersion in Organic Solvents Estimated by Machine Learning. Y. Nonoguchi,* T. Miyao,* C. Goto, T. Kawai, K. Funatsu, Advanced Materials Interfaces 9, 2101723 (2022). | プレスリリース(奈良先端大) | プレスリリース(工繊大)| Back Cover
--
Low Background Estimation of Metallic-to-semiconducting Carbon Nanotube Ratio by Using Infrared Spectroscopy. K. Oi, J. Komoto, T. Kawai,* Y. Nonoguchi,* Synthetic Metals 282, 116958 (2021).
--
Development of Poly (methyl methacrylate)-Supported Transfer Technique of Single-Wall Carbon Nanotube Conductive Films for Flexible Devices. S. Kuromatsu, T. Watanabe, Y. Nonoguchi, T. Kawai, S. Koh,* Thin Solid Films 736, 138904 (2021).
--
Rational Primary Structure Design for Boosting the Thermoelectric Properties of Semiconducting Carbon Nanotube Networks. J. Komoto, C. Goto, T. Kawai,* Y. Nonoguchi,* Appl. Phys. Lett. 118, 261904 (2021).
--
ナノカーボン研究を起点とするGreen Transformation (研究室紹介). 野々口斐之* Tanso 298, 105-106 (2021).
--
Air-Stable, Efficient Electron Doping of Monolayer MoS2 by Salt-Crown Ether Treatment. H. Ogura, M. Kaneda, Y. Nakanishi, Y. Nonoguchi, J. Pu, M. Ohfuchi, T. Irisawa, H. E. Lim, T. Endo, K. Yanagi, T. Takenobu, Y. Miyata,* Nanoscale 13, 8784-8789 (2021). | Inside Back Cover
--
Low-voltage Carbon Nanotube Complementary Electronics Using Chemical Doping to Tune the Threshold Voltage. F.-W. Tan, J. Hirotani, Y. Nonoguchi, S. Kishimoto, H. Kataura, Y. Ohno,* Appl. Phys. Express 14, 045002 (2021).
--
Isolation of Exfoliated Boron Nitride Nanotubes via Ethyl Cellulose Wrapping. F. D. De los Reyes, T. Fujieda, A. Takeuchi, T. Kawai, Y. Nonoguchi,* Nano Select 2, 1517-1524 (2021). | Front Cover
--
2.14 - Thermoelectric materials and devices based on carbon nanotubes. Yoshiyuki Nonoguchi* in "Thermoelectric Energy Conversion: Theories and Mechanisms, Materials, Devices, and Applications" (e.d. Ryoji Funahashi, Woodhead Publishing-Elsevier) 367-373 (2021).
--
単層カーボンナノチューブ熱電変換材料の進展. 野々口斐之* Tanso 295, 175-184 (2021).
2021年9月時点,野々口研究室は教員1名,大学院生2名,学部生3名,研究補助員3名で運営しています.奈良先端科学技術大学院大学のドクターコース学生1名も研究に参画しています.