人を知る

2023年5月時点、野々口研究室は教員1名、大学院生7名、学部生3名、研究補助員2名で運営しています。

野々口 斐之 

Nonoguchi Yoshiyuki

野々口研の研究は、未知への挑戦。エネルギー資源の未来を切り開いていく世界です。手がかりや前例がないことも多く、だからこそクリエイティブに、より大胆な仮説を持って取り組んでいく必要がある。そこにやりがいがあります。

私はこれからも前例がない未知の分野において、新しい発見やテクノロジーの開発に取り組みたいですし、人生のテーマにしたいと思っています。そして今よりちょっと安心できる社会づくりにつながれば嬉しいです。

経歴

2006年3月

京都工芸繊維大学 工芸学部 物質工学科 卒業

2008年6月

カリフォルニア大学サンタバーバラ校 訪問研究員
アドバイザー:Galen D. Stucky教授

2009年4月

日本学術振興会特別研究員DC2・PD(奈良先端大)

2009年9月

奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 博士後期課程修了(短縮修了)
主指導教員:河合 壯 教授

2010年1月

日本学術振興会特別研究員PD(産業技術総合研究所)
受入:畠 賢治 研究チーム長

2011年4月

奈良先端科学技術大学院大学 特任助教

2013年7月

奈良先端科学技術大学院大学 助教

2016年10月

JST微小エネルギー領域 さきがけ研究者(2020年3月まで)
研究総括:谷口研二先生 研究副総括:秋永広幸先生 アドバイザー:青合利明先生

2021年1月

京都工芸繊維大学 材料化学系 講師
文部科学省 卓越研究員

2022年4月

株式会社fff fortississimo 共同創業者・取締役

在学生

M2

土江 由高

応化(22’ B)
研究テーマ:自己組織化
特願2022-136790(2022/08/30)

Carmelo Parata

PoliTo (22’ B)
研究テーマ:ハプティックデバイス材料

吉田 和紘

応化(22’ B)
研究テーマ:化学ドーピング
Nano Express 3, 044001 (2022).
受賞:第49回炭素材料学会年会ポスター賞(2022/12/08)

由良 涼人

応化(22’ B)
研究テーマ:有機熱電変換
Nano Express 3, 044001 (2022); Chem. Commun. 59, 5531-5534 (2023). Front Coverに選出
受賞:RIMED第24回研究会 優秀ポスター発表賞(2022/11/15)

M1

石原 啓伍

応化(23’ B)
研究テーマ:熱電変換
受賞:第20回日本熱電学会学術講演会 優秀ポスター賞(2023/09/27)

石原 誠之

徳島大(23’ B)
研究テーマ:赤外センサ

堀部 暁歩

中部大(23’ B)
研究テーマ:資源循環
RSC Applied Interfaces 1, in press (2023).
受賞:第60回炭素材料夏季セミナー ポスター賞(2023/09/05)

学部生

直江 臨

研究テーマ:未定

川端 涼太

研究テーマ:未定

清水 裕大郎

研究テーマ:未定

ラボスタッフ

山田 真紀

アドミニストレータ

橋本 絢美

研究補助員


卒業生・修了生

入口 雅史

近畿大(20’ B)・奈良先端大(22’ M)
特別研究学生 21’~22’
研究テーマ:導電性高分子―半導体性カーボンナノチューブ複合体の熱電特性

出店 純香

立命館大(20’ B)・奈良先端大(22’ M)
特別研究学生 21’~22’
研究テーマ:高分子ナノ空間形成に基づくカーボンナノチューブ分散液の開発
特願2021-031084(2021/02/26)
受賞:CSJ化学フェスタ2021 優秀ポスター賞

元ラボスタッフ

川上 綾乃

研究補助員
2022年4月~2022年9月

ドウドンドルジ エンヘチメグ

研究補助員
2021年9月~2022年9月

濱崎 麻央

研究補助員
2021年6月~2022年11月

私たちと共に

最先端にチャレンジ

してくださる
学部生・大学院生を

募集しています

新しいことにチャレンジする学部生・大学院生を歓迎します!



高専や他大学から、社会人ドクターなども大歓迎。
お気軽にお問合せください。