
人を知る
2025年4月時点、野々口研究室は教員1名、博士後期課程1名、博士前期課程5名、Erasmus student 1名、学部生4名、リサーチアシスタント4名で運営しています。
野々口 斐之
Nonoguchi Yoshiyuki
野々口研の研究は、未知への挑戦。エネルギー資源の未来を切り開いていく世界です。手がかりや前例がないことも多く、だからこそクリエイティブに、より大胆な仮説を持って取り組んでいく必要がある。そこにやりがいがあります。
私はこれからも前例がない未知の分野において、新しい発見やテクノロジーの開発に取り組みたいと思っています。そして見つけた現象や作り出した技術が今よりちょっと安心できる社会づくりにつながれば嬉しいです。
2007年9月
奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 博士前期課程修了(短縮修了)
主指導教員:河合 壯 教授
2008年6月
カリフォルニア大学サンタバーバラ校 訪問研究員
アドバイザー:Galen D. Stucky教授
2009年4月
日本学術振興会特別研究員DC2(奈良先端大) (2009年10月からPD)
2009年9月
奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 博士後期課程修了(短縮修了)
主指導教員:河合 壯 教授
2010年1月
日本学術振興会特別研究員PD(産業技術総合研究所)
受入:畠 賢治 研究チーム長
2016年10月
JST微小エネルギー領域 さきがけ研究者(2020年3月まで)
研究総括:谷口研二先生 研究副総括:秋永広幸先生 アドバイザー:青合利明先生
2021年1月
京都工芸繊維大学 材料化学系 講師
文部科学省 卓越研究員
2022年4月
株式会社fff fortississimo 共同創業者・取締役
博士後期課程 | Doctral course
博士前期課程 | Master's course
学部生 | Undergraduate
ラボアシスタント | Research Assistants
入口 雅史
近畿大(20'学士)・奈良先端大(22'修士)
京都工繊大 特別研究学生 21’~22’
研究テーマ:導電性高分子―半導体性カーボンナノチューブ複合体の熱電特性
出店 純香
立命館大(20'学士)・奈良先端大(22’修士)
京都工繊大 特別研究学生 21’~22’
研究テーマ:高分子ナノ空間形成に基づくカーボンナノチューブ分散液の開発
特願2021-031084(2021/02/26)
受賞:CSJ化学フェスタ2021 優秀ポスター賞
Carmelo Parata
PoliTo/京都工繊大 (23'修士ダブルディグリー)
研究テーマ:Development of Electrospun PAN/BNNT Composite Materials Showing Enhanced Electromechanical Properties
土江 由高
京都工繊大 (22'学士, 24'修士)
研究テーマ:蒸発自己組織化によるカーボンナノチューブ-高分子超構造の形成
特願2022-136790(2022/08/30)
由良 涼人
京都工繊大 (22'学士, 24'修士)
研究テーマ:有機熱電変換材料のコロイド化
Nano Express 3, 044001 (2022)
Chem. Commun. 59, 5531-5534 (2023). Front Coverに選出
ACS Appl. Mater. Interfaces 16, 54377–54388 (2024).
化学 79 (4), 76−77 (2024) (2024年4月号).
受賞:RIMED第24回研究会 優秀ポスター発表賞 (2022/11/15)
川端 涼太
京都工繊大 (24’学士)
研究テーマ:WS2ナノシート合成
清水 裕大郎
京都工繊大 (24’学士)
研究テーマ:CNT分散
直江 臨
京都工繊大 (24’学士)
研究テーマ:CNTの赤外分光
石原 啓伍
京都工繊大(23’学士, 25'修士)
研究テーマ:導電性高分子-半導体性カーボンナノチューブ複合体における構造-熱電特性相関
受賞:第20回日本熱電学会学術講演会 優秀ポスター賞(2023/09/27)
第50回炭素材料学会 年会ポスター賞 (2023/11/30)
第13回CSJ化学フェスタ2023 優秀ポスター賞 (2023/12/01)
令和5年度 京都工芸繊維大学 学長表彰 年間賞(学術研究活動) (2024/03/25)
The 11th International Conference on Molecular Electronics & Bioelectronics (M&BE11) Student Poster Award (2024/06/21)
石原 誠之
徳島大(23’学士)・京都工繊大(25'修士)
研究テーマ:半導体性カーボンナノチューブによる高感度遠赤外光センシング
日本画像学会誌 63 (2), 185−193 (2024) (2024年4月号).
堀部 暁歩
中部大(23’学士)・京都工繊大(25'修士)
研究テーマ:酸化グラフェンの水素化分解
RSC Applied Interfaces 1, 80-85 (2023). Front Coverに選出
塗装工学 58, 502−507 (2023).
特願2024-201787(2024/11/19)
カーボンナノチューブの表面処理、分散・複合化技術と産業応用事例, 124−129 (技術情報協会,2025年1月).
受賞:第60回炭素材料夏季セミナー ポスター賞 (2023/09/05)
令和6年度 京都工芸繊維大学 学長表彰 研究業績優秀者 (2025/03/21)
川上 綾乃
アドミニストレータ
2022年4月~2022年9月
ドウドンドルジ エンヘチメグ
リサーチアシスタント
2021年9月~2022年9月
濱崎 麻央
リサーチアシスタント
2021年6月~2022年11月
高塚 和夏
リサーチアシスタント
2024年4月~2025年3月
私たちと共に
最先端にチャレンジ
してくださる
学部生・大学院生を
募集しています
新しいことにチャレンジする学部生・大学院生を歓迎します!
高専や他大学から、社会人ドクターなども大歓迎。
お気軽にお問合せください。